水生あれこれ。

昨日は早く帰り着いたので池のホテイアオイ除去作業。日曜に夫くんがやってくれたのだけど、絶賛増殖中につき、すでにもう池一面ホテイアオイbabyだらけ。
こいつらは何の役にも立たないのだろうかと思っていたら、どうも金魚が食べるらしい。和金でも投入してみるか?しかし、メダカたちはどうなのだろう。夫くんが職場のガーデニングマスターから聞いた話では、和金とメダカは相性があまり良くないらしい。メダカが群を作れなくなるというのだ。メダカは基本的に団体行動なので、群からはぐれたメダカは「消えて」しまうのだとか。
それは困る。
あと、金魚を屋外で飼うと猫の餌食になるらしい。
それも困る。
ところで、ホテイアオイは夏に薄紫の花を咲かせるという。最初に観賞魚ショップで買ったホテイアオイはもうかなり巨大化しているのだが、まだ花の咲く気配はない。代わりにアナカリス(水草)が小さな白い花をつけていたので、びっくりした。
そういえば、5月にメダカたちと一緒に投入したヌマエビたちはどうしているのだろう。全く姿を見ない。「いない」のか、「見えない」のか、どっちなのか。
写真はロッテリアのエビバーガーの包み紙。ここにはエビをいっぱい発見。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-07-18 09:53
| メダカ@池
池、七月。


先週、久しぶりに池を覗くとメダカの稚魚がざっと数えただけでも十数匹~二十匹くらい…1.5cmくらいのから孵りたての5mmくらいのまで、元気に泳ぎ回っていました。さすが池だけあって天然餌豊富、広いから逃げ回れる分生存率も高い。というわけでバケツ保育園の稚魚たちもお引っ越しさせました。やはり放置が一番だったのかも。
しかし、ホテイアオイの大繁殖はさすがに放置できません。
ここんとこ暑かったのでもう増えること増えること。
ホテイアオイくんたちは確かに水を浄化してくれるのである程度は増えて欲しいのですが、池の表面が埋め尽くされてしまうほどになっちゃうと陽が当たらなくなって池の水温が下がるし、根っこにメダカが引っかかって泳ぎにくそうだし、アメンボたちも水面を歩けないし…いろいろ不都合が出てくるのです。
というわけで、日曜に増えすぎたホテイアオイくんたちの除去作業。しかし木曜日、もう増えてきているような…
池にはよく虫がきています。たまに池に落ちてお亡くなりになっているのも…水を溜めているバケツにも落ちてます。何で落ちるのかな?
シオカラトンボもやってきました。夏だねえ。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-07-10 12:47
| メダカ@池
事件@メダカ池。
先週、裏庭の池に見慣れないものが沈んでいたので、何かと思って引き上げたらフライドチキンの骨だった。
こんなものが入っていたらあっという間に水質が悪くなってしまう。それにしてもいったい何でこんなものが沈んでいたのかが謎だった。池は通りには面していないので、誰かマナーのない奴が通りすがりに捨てていったとは考えにくく、近所の猫とかカラスが落としていったのかとか思っていたのだが、
しかし!
犯人は思いもよらずわたしの近くにいたのである!
なんと犯人は夫くんだった!
理由は「メダカが食べるかと思って」
…なんぢゃそれは???
「いや~、こないだメンチカツの衣のかすをあげてみたら喜んで食べてたから」
…そんなものやってたのかよ。
そりゃ確かにメダカは動物プランクトンやイトミミズやボウフラや自分の卵や稚魚までも食べるけども。
市販のメダカえさも「原材料:フィッシュミール(って何?)、小麦粉、グルテンミール、アミノ酸、脂肪etc」と書いてあるけど。
いくらなんでもフライドチキンの骨やメンチカツのかすはないだろう。油や化学調味料が水を汚すことは考えなかったのか?
…考えなかったらしい。
ショックです。
ごくたまに予想外のことをしでかしてくれるが、それでもわたしよりはよっぽど常識人と思ってた。が、恐るべし。
「酔っ払ってたんじゃないの?」
とは、クールな乙女座の中2女子の発言である。
あぁ、でも謎が解けてよかった。
疑心暗鬼のあまり、いろんなものに濡れ衣を着せてしまったよ。
許せご近所の子どもたちに猫にカラス。
疑うべきは身内だったのね~(嘆)。
そりゃあ夫くんもメダカを虐待するつもりなんて全くないのだろうけど、
「その愛情表現は間違っている!」
とりあえず、メダカたちは今日も元気。
何を食べているのかは知りませんが、うちに来た当初よりもまるまると肥えています(めたぼ?)。
こんなものが入っていたらあっという間に水質が悪くなってしまう。それにしてもいったい何でこんなものが沈んでいたのかが謎だった。池は通りには面していないので、誰かマナーのない奴が通りすがりに捨てていったとは考えにくく、近所の猫とかカラスが落としていったのかとか思っていたのだが、
しかし!
犯人は思いもよらずわたしの近くにいたのである!
なんと犯人は夫くんだった!
理由は「メダカが食べるかと思って」
…なんぢゃそれは???
「いや~、こないだメンチカツの衣のかすをあげてみたら喜んで食べてたから」
…そんなものやってたのかよ。
そりゃ確かにメダカは動物プランクトンやイトミミズやボウフラや自分の卵や稚魚までも食べるけども。
市販のメダカえさも「原材料:フィッシュミール(って何?)、小麦粉、グルテンミール、アミノ酸、脂肪etc」と書いてあるけど。
いくらなんでもフライドチキンの骨やメンチカツのかすはないだろう。油や化学調味料が水を汚すことは考えなかったのか?
…考えなかったらしい。
ショックです。
ごくたまに予想外のことをしでかしてくれるが、それでもわたしよりはよっぽど常識人と思ってた。が、恐るべし。
「酔っ払ってたんじゃないの?」
とは、クールな乙女座の中2女子の発言である。
あぁ、でも謎が解けてよかった。
疑心暗鬼のあまり、いろんなものに濡れ衣を着せてしまったよ。
許せご近所の子どもたちに猫にカラス。
疑うべきは身内だったのね~(嘆)。
そりゃあ夫くんもメダカを虐待するつもりなんて全くないのだろうけど、
「その愛情表現は間違っている!」
とりあえず、メダカたちは今日も元気。
何を食べているのかは知りませんが、うちに来た当初よりもまるまると肥えています(めたぼ?)。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-06-17 12:57
| メダカ@池
小さきものよ。

汝の名はメダカなり。
メダカ保育園@バケツはすっかり賑やかになりました。もう30匹近くはいるのだろうか。でもなかなか大きくなりません。一番大きいのでもまだ1cmくらい。1ヶ月も経ってないからこんなものなのか。やはり餌をあげた方がいいのかしら。
池においても繁殖が進行しており、何匹かお腹に卵をぶら下げて泳いでいるのを見かけます。しかしこちらは自然の摂理にまかせているので、どうなっているやらさっぱり。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-06-12 17:18
| メダカ@池
メダカ@バケツ

メダカの稚魚用バケツ。
百円ショップで買ってきて、赤玉土と池の水とホテイアオイを入れて、日なたに放置。
採取した卵は2Lペットボトルを半分に切って作ったにわか水槽に入れて、これも孵化まで放置。
メダカをもらった日から約20日、めでたく初孵化ですよ。なかなかまめに採卵できないのでバケツにはまだ数匹程度しかいないけど、これから賑やかになってほしい。
メダカの成魚は水草に産みつけた卵や稚魚を食べてしまうので、増やしたいなら人の手で卵を隔離して、食べられないサイズに成長するまで育ててやらねばならないという。
池飼いの場合はそんな必要もなく、ほっといても自然の摂理に従って増えたり減ったりするのだろうが、養殖の楽しみってのも経験してみたかったし、これから池にボウフラが大繁殖する季節なので増員体勢で臨んでいただかねばならんというのもある。
さて、今悩んでるのは餌のこと。
池メダカたちには餌やりの必要もないのだが、バケツメダカたちにはやっぱりちょっとは市販の餌をあげた方がいいのだろうか。
バケツの水は池の水なので、ボウフラとかアカムシが時々混じってるけど、稚魚が食うにはでかすぎだし。プランクトンは目に見えないからいるのかいないのかわからない。
蚊の幼虫の動きはぐるぐるしていて、なかなか楽しい。成長しなきゃいいのに。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-05-28 21:55
| メダカ@池
メダカ@池

立夏。
メダカ&ヌマエビ放流後1日。
メダカたちはとりあえずほぼ全員元気そう。しかし、ヌマエビはどこにいるのやら全然わからない。目を皿のようにして探したところ、ようやっと隅っこで藻に埋もれるようにしている1匹を発見したが、あと3匹については捜索を諦める。元気でいることを願いたい。
しかし、池のそばにいるとあっという間に時間が経ってしまう。いかんいかんと思って、家に入ってもつい窓からのぞいてしまい、やらねばならぬ事を忘れてしばし見入ってしまう。いかんいかんいかんと思って、気づくとパソコンでメダカサイトやブログを検索しまくって野望と欲望と妄想をふくらませている…
いかん!これでは奴らの思うツボだ!(って、誰の?)
池でよかった。
水槽だったら絶対距離取れない。
生きものどうしの共存には適切な距離が必要なのだー。
ところでメダカというのは基本的に団体行動らしい。
時々集まって会議してるみたいである。
「本日の議題:ヤゴ対応策並びに今後の繁殖計画について」
とか。
メダカ諸氏の頑張りに期待する。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-05-06 18:35
| メダカ@池
メダカ→池。

憲法記念日。
メダカをもらってきた。15匹。
だから5月3日はメダカ記念日。だって5×3=15。
それから熱帯魚屋さんでヤマトヌマエビも買った。4匹。
もちろん、我が家の池に放つのである。
どうなるのかなあ。
うまく順応してくれるとよいのだが。
と思いつつ、みどりの日。
朝から水合わせを行う。
今メダカたちがいる水槽代わりのバケツと5リットル果実酒瓶の水をちょっとずつ池の水に替えてゆく。
夕方近く、全員を池に放つ。
メダカもヌマエビもすごい勢いで泳いでいって、もうどこにいるやらわからない。
ちょっと広すぎかも。
そのうち増えるといいな。
水槽のように間近で愛でることはできないが、水槽では見られない姿を見ることができるので良しとしよう。
元気に育ってくれぃ。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-05-04 23:59
| メダカ@池
とりあえず、最初に、まずは。
裏庭に池があります。
先住者は鯉など買っていたらしいですが、そんな雅なことはできません。
でも、水質浄化とボウフラ対策はしなくてはと思い、とりあえず池の掃除をしました。
池の底に溜まった落ち葉を浚ってみたら、ヤゴ発見。
もちろん即リリースしたけど、なんかすまんことをした気分になってしまった。
理想はビオトープなので、最終的にはあまり人が手を加えなくても自然のままに循環していくようにしたいのだが、最初はやはり何かしらやらなくてはいけない。まぁ、生きもの相手に堅く考えすぎたところで思い通りにいくわけもないのだが、さて、まずはどうしたものか。
と、考えるのは結構楽しいんだけど、実践する時間を捻出するのが大変だったりする。
我欲庭仕事休暇。
先住者は鯉など買っていたらしいですが、そんな雅なことはできません。
でも、水質浄化とボウフラ対策はしなくてはと思い、とりあえず池の掃除をしました。
池の底に溜まった落ち葉を浚ってみたら、ヤゴ発見。
もちろん即リリースしたけど、なんかすまんことをした気分になってしまった。
理想はビオトープなので、最終的にはあまり人が手を加えなくても自然のままに循環していくようにしたいのだが、最初はやはり何かしらやらなくてはいけない。まぁ、生きもの相手に堅く考えすぎたところで思い通りにいくわけもないのだが、さて、まずはどうしたものか。
と、考えるのは結構楽しいんだけど、実践する時間を捻出するのが大変だったりする。
我欲庭仕事休暇。
■
[PR]
▲
by kuukazoo
| 2008-03-17 12:44
| メダカ@池
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リンク。
備忘録的twitter
たんなるメモと断片のコレクション
直ダンス!『春の燈』
2008年4月12・13日東中野RAFTにて
セラピストががんになったーカラダ・ココロ・タマシイを巡る旅ー
病というギフトを得たダンスセラピストの体験記録
たんなるメモと断片のコレクション
直ダンス!『春の燈』
2008年4月12・13日東中野RAFTにて
セラピストががんになったーカラダ・ココロ・タマシイを巡る旅ー
病というギフトを得たダンスセラピストの体験記録